人は不思議なもので、頭で理解してはいても、本当にその時になってみないと
本気で考えない...ということがあります。



住宅の断熱や蓄熱の話もその一つかもしれません。
春~秋、気候が過ごしやすい時には住宅の断熱のことはあまり気にしませんが、
いざ冬になって寒くなると、
そういうことが気になる方が出てきます。
多くの方は、寒いのだから暖房つければいいじゃん!って思ってしまいますが、
実は、住宅はその作り方によって、部屋があまり温まらなったり、逆にちょっとの暖房ですぐに部屋が温まったりと大きく違ってくるんです。
つまり、暖かい・寒いは暖房機器以前に、
そもそもの家の作り方によって大きく左右されてしまうのです。
この部分は、住宅を建てる前にぜひ知っていただきたいポイントです。
例えば.皆さんの住宅が『冷たさを蓄熱している作り』だったらどうでしょうか…?
蓄熱する住宅で典型なのが、ログハウスです。
弊社はTALOログハウスの施工店になります。
ログハウスの壁には断熱材がありませんが、
蓄熱体の塊なので、夏はひんやり、冬はポカポカです。
夏場。
朝から夕方まで窓を閉め切って、カーテンをすると
日中はひんやりします。
(16時ぐらいに蓄熱体が暖まってくるので、熱くなります。)
夏場、窓を開けない方がいいんですね。
冬場。
蓄熱体の塊がキンキンに冷えている状態は、薪ストーブガンガン焚いても
2日か3日後にやっと温まります。(別荘仕様の際には、室内を冷やさないことが大切)
弊社モデルハウスも蓄熱の断熱材を使用しており、
常時不在なので、室内はキンキンです。
なので、ペレットストーブをいくら焚いても、温まるのに時間がかかります。
作り方もそうですが、住まい方(住宅の使い方)も重要な所です。
冬の寒さが厳しいここ北杜市では、『蓄熱、断熱』が特に大切です。
以前、「住宅のみえない部分を考える」というシリーズをこのブログで紹介しましたが、
そこにも詳しく取り上げられていますので、ぜひご覧になってみてください。